家の中の窓が開いてないか、見回りに歩くとおばあが部屋に
いない。
トイレや風呂場を見に行ってもいない。
階段を駆け上がるようにして、探しに行くと2階の廊下に
佇んでいた。
部屋に連れ帰り、寝具を整えて居間に戻る。
少し経つと・・・
今度は敷布団を重そうに持ちながら部屋から出てきた。
布団を受け取り、部屋に戻し敷き直す。
枕はまた行方不明。
やっとタンスの引き出しに入っているのを見つけたのに・・
今度はそこには無い。
枕が嫌いなのか? どうして片付けてしまうのか???
タオルケットは仏壇の上にのっている。
ホントに・・お願い!
夜に活動的をするの止めて欲しい。
本日の連絡帳。
センターに着いてから席で目をつむっている姿が見られ
いつもより眠そうにお見受けしました。
冗談じゃないわ。夜、普通に寝て、センターでは元気に活動に
参加してきてよ。

こちらも昨日、今日とすごかったです。
うっかり網戸で外出したので家に帰って閉めましたが遅かりしでした。
明日は、保健所に母の事を相談にいきます。
今日も母が運転したのですが、車のホイルカバーが突然はずれ、もう少しで歩行者に当たる所でした。横に息子が乗っていましたが「左に寄りすぎでもう怖い」と言っていました。私は運転は出来ませんがもう随分前から近所の方に「お母さん、運転をもう止められた方が」と言われています。
頑固な母なので今日も「こんなことくらい」平気な顔をしています。
母はまだ自分が「普通」と思っているのでしょう。でも、もし運転を取り上げたらもっと痴ほう?が進むでしょうか?しかし、相手さんに何かあったとき、家族が責められますからね。本当に困ったものです。
しっかりしていると思ったら、「赤ちゃん言葉」になったり、記憶力、理解力にかけ、自分でもイライラするのでしょうね。
両親共、手がかかるようになりました。
私は息子が同じ思いしないよう、これから色々と考えます。
コメントありがとうございます。
近頃の気候って、何だかおかしいですよね。
お母様、運転なさるのですね。
誰かに判断してもらった方がいいですね。
認知症なのか、相談に行かれるならそういったことも、
聞いてきたほうがいいね。
何もさせなくなると、ボケ(?)が進んでしまう
かもしれないけど、事故があってからでは
遅いしね。本当に問題山積で大変ですね。
高齢者を見ていると、自分の老後を考えてしまいますね。
回りに迷惑をかけたくないけど・・