40代はじめの若い先生でした。
おばあは昨日の夜、あれから起き出して、今朝も気分はハイ

自宅から車で40分位かかる病院でした。
おばあを助手席に乗せていったのですが、静かに座っていなくて
ドアポケットの地図を出してみたり、着ている服を触ったり
運転の気が散って、「静かにしてて!」何度言った事か。。
待っている間も、自分の服や私のバッグや、座っている椅子
色々なことに気が散って、落ち着き無くて〜うるさい。
呼ばれて部屋に入り、先生と話をしている間も、何か好き勝手に
しゃべって・・・。
先生は家族構成や私の姉妹の数、何番目かとかまで聞く。
そこまで、何のために? 質問を受けながら不思議な???
次はおばあに、簡単なテストをしますね。と、言い
今日が何年の何月何日か。聞かれても「ハア〜大変ですね」
姉妹の何番目か質問されても「・・・・」
時計やスプーン、鉛筆を机に並べられて、「覚えてください」
当人はそれら備品の後ろに書かれている「外来4」を読んで
いて、先生が片付けて「何がありましたか?」聞かれても
関心なし。
何一つ、答えられない。
聞いてる私は、全部無理だから止めて欲しかったけど
先生は生真面目に続ける。
「さる、とり、いぬ。僕は今、何を言いましたか?」
だから・・・無理だって〜。
おばあは薄ら笑い。
その後、脳のCTを撮り、再び診察室に。
CTの画像に「隙間」があるのを確認して
「どうされたいのですか?」私に聞く。
夜に活動されるのが困るので、何か良い処方があったら・・
セロクエル25mgを・・トライ&エラーなんですよね。
これで試して・・
薬の説明に入る。高齢だし、効き目が人によって違うし
死亡率が高くなる場合もあるし・・・そうでない場合もあるし。
1錠飲ませて、変らなかったらもう1錠飲ませて、2錠までは
いいですから。最初から2錠でもいいけど。。
薬局で薬と一緒にいただいた説明書のよると
「不安な気持ちを抑えたり、心の混乱を整え気持ちを安定
させるお薬です。」と、ある。
全てが終わり、そのままデイサービスの施設まで送った。
昼食を取り置きしてもらっていたので。
出かけてから、預けに行くまで正味3時間半。
私、ぐったり〜。。。
さて、そのお薬効き目やいかに?
先程、一眠りして、起き出して来たので1錠飲ませた。