認知症の方をケアする上で注意すること
* 認知症の方を主役とするケアであること
* 認知症の方は不安、焦燥感を生みやすく、安心・安らぎを
求めているので、安心感を与えることが大切。
* 行動障害を起こさざるを得ない本人の気持ちを理解する。
* 柔軟な姿勢で臨むこと。時には放っておく見てみぬふりも大切
* 仲間はずれ、無視、だます、せかす、おどす、からかう、
もの扱いは禁
* 体調の変化を見逃さない
* ケアすることが辛くなったら迷わず白旗を揚げ、周囲に援助
を求める。
* 頑張りすぎず、上手な手抜きが長持ちの秘訣
---*-----*-----*----*---*----
どれも読めば、ごもっともなことなれど天使になれない私。
自戒をこめて、また読み返せるように書き留めました。。。
【関連する記事】
コメントありがとう。
やはり、そう?
良かった、お仲間がいて。
毎日、毎回繰り返されても、優しく接する
ことが出来る人の方が不思議よね。。
仕事としてお給料をいただいても、私には出来ません。
威張ることじゃないけど。。トホホ。。
介護職の方には、よくこのような仕事を選んでくれたとほんとうに頭が下がります。
先日デイの迎えの車の中で母が下痢便を失禁して、すぐに言わなかったのでたいへんなことになってしまったようです。嫌な顔ひとつせずに母のケアを他の人にわからないようにしてくれて、下半身衣類一式を洗濯して干して返してくれました。
自分のマゴのおむつ替えだっていやなのです。
コメントありがとう。
入って、入ってお仲間に(笑)
偉いね。。他の人にわからないように
配慮して後始末をしてくださるなんて。
家人に厭味一つ言わずに、汚れ物を返して
くれるなんて、凄すぎますよね。。
私はいつも、嘆きながら、喚きながら
始末をしています。