何日か前からマフラー(スヌード)が見つからない。
家の中で、居間から納戸に移したことまでは記憶にある。
が、納戸にも、居間にも、家の中でひょいと置きそうな所の
どこにも無い。
外で忘れるわけがない。
落としたか?
自分で手編みをしたものなので、落ちたら気づかないはずがない。
でも、もしや・・・
聞くだけでも・・・
昨夜、行ったスポーツジムで帰りがけに尋ねてみた。
「落し物なのですが・・・」
なんと、あった!
あることが不思議なのだけど、先週の木曜日に忘れ物として
届いていた。
うれしかった〜けど、それにしても・・・・
ジム帰りにしたって、外へ出てみれば寒さで、忘れたことに気付くはず、
それに私の記憶の最後は、自宅のどこかのはず。
自分に唖然としている。。。
これって、認知症の物忘れ???
調べてみた。
----*----*
人の名を忘れる。昼食に食べたものが思い出せない。
こういった物忘れは、記憶力や集中力、注意力の低下から
起こるもの。つまり、単なる脳の老化が原因です。
使っていない筋肉がだんだん衰えていくように、
脳も働かせなければ弱ってくるのは当然のこと。
この程度は、病気による現象ではありません。
認知症の物忘れには、下のような特徴があります。
1.人の名前どころか、その人と自分の続柄や関係までが
わからなくなってしまいます。
1.自分がしたこと自体を忘れてしまう
今日の昼食に何を食べたかはもちろん、そもそも昼食を
食べたか食べなかったかが思い出せなくなってしまうのです。
散歩でどこへ行ったか、どころか、散歩をしたか、
しなかったかをも忘れてしまう。
1.昔から続けてきたことを忘れてしまう
いつも散歩している道なのに、道順を忘れてしまい、
自宅に帰れなくなるなど
1.ごく身近なありふれたものの名前を忘れてしまう
「駅」「公園」「車」「ポスト」など、簡単なものの
名前がわからなくなるなど
こんな物忘れが見られたら、慌てずに専門医に診せるようにしましょう。
病気によっては治癒する可能性もあります!
----*-----*
さて、私。
自分がしたこと自体忘れてしまう現象はあるけど、まだ平気かな?
色々と物がなくなったり
忘れごとが増えていました
最近ようやく生活のリズムを整えてみて
部屋の整理も、「忙しい」という焦りも、考えも落ち着けたところ
色々なものごとを手から落としていたこと
見落としていたことに気づくようになりました
同じく、わたしの周りの子供を育てているお母さん方にも、忘れごとが多いみたいです
そして、不安や不満が募ってしまうのかもしれないです
昔の人は、焦らず、慌てず
生活主体で『我が家』や、親戚、お隣近所さんを大切にして暮らしていたからこそ
心も体も健康長寿だったんじゃないかなあ…なんて最近思っています
なくしたことで、とりもどす可能性があるというのも、
『楽しい』と捉えれば、きっと大丈夫かなと思いのます!
ちょっと、ややこしい表現ですが(笑)
コメントありがとう。
「忙しい」っていうのは「心」を失うっていう漢字なのだと
いうことをシロップさんに思い出させてもらいました。
私の場合は「忙しい」のか「加齢」なのか・・・
焦らず、慌てず、今の暮らしを大切に生きるよう
心がけなくちゃ・・
ありがとうございます。気づかせていただいて。
片付け、断捨離本の記事を見つけました
私は、去年片付け本を手にとって買ってみて
今もとても役立っています
気になった本には、生活の知恵や、見落としていたこと
新しいことを知る良いきっかけになるのだと思いました
作者によって
言葉の表現のつぶさな違い、物事のとらえ方も、様々
文字や絵の世界は、とても勉強になりますし
心に潤いを与えてくれます
多くの本は、読まれるだけの何かを秘めているんだと、改めて思いました
私としては、情報誌も良いですが、絵本がオススメですね〜
ふみさん…というお名前だけあって
ご本名かは、わからないですが
生活の一部に文字の世界を取り入れてはどうかな〜
なんて思います
書いてみる、というのも良いですね
それと、ふみさんのお家には植物がどれくらいあるかな?と思うのですが
根枯れしたものなどが、もしあれば
まだ寒い日もあるからと思わず、少しお手入れ、掃除などしてあげると良いかもしれませんね
近頃、よくご近所の家々をよく見ていて、暮らしぶりから色々と見えてきたもので
本や植物に限らず、気になったことには、少し踏み出してみると良いかもしれません
長くなりました!!
こんばんは。
コメントありがとう。
私も絵、書道、花を見るの好きです。
寝る前には読書しています。
どちらかというと文体よりもストーリーを
追ってしまいますけど。
散歩するときも、玄関やお庭に花を飾っている
家を見るとホッとします。
おしゃれなお家でも、花一つ飾っていないと
何か寂しい気がしますね。
花は世話をすると、ちゃんとこたえてくれますから。