「介護保険制度」 において、要支援または要介護と認定された人が、
適切な介護サービスを受けられるようにするために、
介護サービス計画(ケアプラン)を作成する専門職のことです。
介護保険制度の仕組みは複雑なため、介護が必要になったら
介護施設へ行くとすぐにサービスを受けられるわけではありません。
このあたりが、病院とは違うところです。
介護施設で、介護を受けるためには、ケアマネージャーに、
介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらう必要があるのです。
介護を要する方の状況や、家族がどんなことに困っているのかを
理解し、計画を立て、必要なサービスを受けられるように、
サービス事業者へ手配するのが、ケアマネージャーの仕事です。
ケアマネージャーは、介護保険制度の中でも、中核を担う役割を
持っている職種なのです。
元看護婦さんの方が多いです。
経験豊富な方は、色々なサービスについて知っていますが、
そうでない方もいます。
個々によって、手助けが必要な部分が違うものですから、たまたま
同じようなことを望んでいる人を担当していると、判っていますが
違う場合は、知りません。
自分で調べて、あるようですから調べてくださいとか、
不親切に感じられたら、担当者を替えてもらうことも出来ます。
私は担当を替えてもらっても、同じようでしたので、その事業者の
体質がそうなのだと判断し、事業者を変えました。
結局、ケアマネさんも、家族も、状況にあわせて、勉強して
経験を重ねて、進んでいくのではないかしらね。